梅毒の感染者が増えています

梅毒は、クラミジアなどの性病(STD)とくらべると、感染者の実数は少ないとされています。

しかし、厚生労働省の調査によると、ここ10数年間で激増する傾向にあります。

なんと、ここ10年間で9倍近くの増加数です。(H20:827名→H30:7001名)

男性・女性共に感染・罹患する性病ですが、男性のほうが圧倒的に患者数が多く、全ての梅毒患者のうち、約7割程度を男性が占めています。

イメージ画像

患者数は、毎年、前年度を上回る増加率を示しています。

都道府県別で患者数を見ると、第1位が東京で、次いで、大阪、愛知、神奈川、千葉、北海道と続きます。大都市部に多い傾向があるようです。

年代的には、青年層から中年層まで幅広い年代層に患者がみられます。

特に、男性は20~40歳代、女性は20歳代に顕著な増加があります。

また、未成年の方でも罹患する人が少なからずいる、との事です。

男性の方は特にご注意を。

参照:厚生労働省・性感染症報告数

原因と症状について

原因と潜伏期間 症状
原因・要因 この性感染症は、梅毒トレポネーマ(トレポネーマ・パリダム:Treponema pallidum )と呼ばれる病原菌が体内へ感染することによって発症します。性的接触・性交渉が最大の要因です。特に皮膚や粘膜といったデリケートな部分からトレポネーマは侵入します。口と口のキスによっても感染するケースがあります。
感染経路 「性的な接触」が圧倒的で、同性間(主に男性同士)によるものが5割、異性間が3割強を占めています。
潜伏期間 トレポネーマに感染後、3週間前後の潜伏期間を経て症状が現れます。発症後については、4期に分ける事が出来ます。
感染後 症状の特徴
第1期
(3週間後)
性器・口内・肛門・乳頭・手といった「感染した部位」に「腫れ物(硬性下疳)」が出現します。小豆大くらいの大きさで、軟骨程度の固さがある「しこりのようなもの」です。痛みや不快感は感じにくいです。また、リンパ節が晴れる場合があります。腫れ物は2~3週間で消えていきます。
第2期
(3ヵ月後~)
感染部位の病原菌トレポネーマが、血液によって全身へ広がっていきます。顔や手足をはじめとした皮膚に、あざ状の斑点や皮疹・粘膜疹(ブツブツ状)が発生します。これらの症状は、出たり消えたりを繰り返します。発熱、倦怠感、関節痛などを感じる事もあります。6ヵ月後あたりには、頭皮が脱毛を起こす事があります。
第3期
(3年後~)
皮下組織にゴム状のしこり(ゴム腫)が出ます。
第4期
(10年後~)
脳・心臓・脊髄・神経といった人間の中枢部に重い症状が出ます。最悪のケースは死に至ります。
備考:先天性について 比較的、希少なケースとして、妊娠中のお母さんが感染していた場合、生まれてくる赤ちゃんに母子感染するリスクがあります。ちなみに、ベートーベンの難聴は先天性梅毒が原因であった、との説があるそうです。

梅毒は、長い時間を掛けて徐々に症状が悪化していきます。また、HIVなど他の性感染症にも数倍単位で感染しやすくなります。

少しでも気になる方は、お早めに検査を受けてみることをお勧め致します。

梅毒 に特化した郵送検診製品が通販されています。男女共通キットです。

STDチェッカー タイプK(男女共通) 3,240円

ごく微量の血液を自宅等で採取します。

そして、採取した血液(検体)を、郵送して調べてもらいます。

匿名性が高い検査とされています。結果はインターネットで確認が可能です。

このページの先頭へ