HIV、エイズに関して
HIVとは、ヒト免疫不全ウィルスのことです。一般的には、エイズウイルスと言われます。
このウイルスに感染すると、HIVキャリア(ウイルス保有者)となります。
HIVキャリアになった後、比較的長期の期間を経てから体の免疫力が極度に低下し、
様々な異変・病状が発生するケースが有り得ます。
エイズ(AIDS:後天性免疫不全症候群)と言います。
でも、たとえHIVに感染してキャリアになったとしても、早期より適切な治療を継続的に受けるなどケアをする事により、免疫力の低下を抑制し、エイズ(病気)の発症を防ぎ、支障なく日常生活を送ることが可能です。
つまり、HIV感染者(キャリア) = エイズ患者 ではありません。
HIV感染者(キャリア)、エイズ患者ともに、日本においては年々増加傾向にあるとされています。
(毎年、新たに約1,500名のウイルス感染が発生しているとされています。)
性行為によって感染するケースが大多数であるため、「性感染症・性病」に分類される事が多いです。
感染後、初期症状があったとしても、あきらかに自覚しにくい事や、
発症するまでの潜伏期間が極めて長い事(数年~10数年)などが、
HIV~AIDSの発見を遅らせる大きな要因となっています。
感染リスクが生じる行為
- コンドームの不使用(たとえ1度でもリスクがあります)
- 不特定・多数の人達との性交渉、性風俗店の利用・勤務
- 臓器移植・輸血。母子感染
- カミソリ(シェイバー)や歯ブラシの共用
- 複数による注射器の回し打ち
HIV(エイズウイルス)が潜んでいる場所は、主に体液です(精液・カウパー液、膣分泌液、血液、母乳)。
そして、体液から皮膚のデリケートな部分・・・粘膜(性器・口腔・傷口・直腸ほか)へとうつるのが一般的です。
「手を繋ぐ」「軽くキスをする」「同じプールや風呂に入る、鍋料理をつつく」といった行為では、通常は感染しません。
つまり、普通に日常生活を送るに当たっては、原則的には感染しないと言えるでしょう。
キャリアから発症へゆっくりと進行します
(1) 感染後~8週間程度 | (初期症状) 1~4週間くらいの時に、インフルエンザや風邪に罹患したような症状が出ます。数週間ほどすると、この症状は消えてしまいます。発熱・発汗、咳・痰、湿疹、etc |
---|---|
(2) 数年~10数年間 | (無症候キャリア) 数年から長くなると10数年間に渡って、殆ど症状を感じない無症候期間があります。しかし実は、HIVの増殖活動は続いており、リンパ球減少・免疫力の低下が進行します。 |
(3) エイズ関連症候群の出現 | 免疫力の低下が進行し、エイズが発症する時が近づいてきます。頻繁に起こる下痢、急激な体重の減少、寝汗 といった症状が出ます。 |
(4) エイズの発症 | 免疫力が著しく低くなり、ついには発症へと至ります。血液中リンパ球のヘルパーT細胞の数値(計測単位はCD4)が、200辺りがその分水嶺です。ちなみに健康な人の場合、CD4が800~1200程度あります。 |
発症後の疾患例 | カンジダ症、カリニ肺炎などの日和見(ひよりみ)感染症、悪性腫瘍、神経障害などが想定されます。 |
---|---|
特徴 | 免疫システムが不全状態なので、健康体の人なら大丈夫なウイルス、細菌等であっても、 様々な症状を引き起こすリスクが高まります。「症候群」と言われるゆえんです。適切な治療を行わなければ、死に至る確率が高まります。 |
スクリーニング検査/確認検査
HIV(抗体)検査は、医療機関や保健所を通して受ける事が出来ます。
- まずは、スクリーニング検査が行われ、陽性(+)と陰性(-)のどちらなのかを調べます。
- 陽性(+)の場合、感染リスクが高いと判断され、次に確認検査の受診が勧められます。
スクリーニング検査を、周囲に気づかれないよう受けたい場合には・・・・
男女共通の郵送診断キットを利用する方法があります。
料金は約5,000円程度です。ちなみに、一般の医療機関で受診した場合の費用の相場は、5,000~10,000円程度とされております。
STDチェッカー タイプJ(男女共通)
4,968円(税込み)
スクリーニング(ふるい分け)検査です。
HIVの陽性・陰性を判定する診断です。結果が陽性(+)ならば、感染している確率が高いと判断されます。
陽性の場合は、医療機関で確認検査を受けて、更に詳しく調べる必要が生じます。
検体は血液です。
同梱の採取キットでごく微量の採血をします(チクッと刺す感覚)。自宅などでひとりで出来ます。
郵送による匿名検査です。
検体を、キット同梱の封筒に入れて、専門機関に郵送します。数日内には結果が判明します。プライバシーと匿名性を重視しています。
ネットで確認できます。
検査の結果は、PC、スマホ(ネット)や携帯(モバイル)で確認する事が可能です。
エイズ検査の時期・タイミング
HIV感染を示す抗体が血液中から検出されるまでには、4~8週間を要する、との事です。
また、スクリーニング検査では明確な診断が難しいとされる期間を、ウインドウ期(ウインドウピリオド)といいます。
初期(ウインドウピリオド)には、感染しているかどうかの、確定的な判定が出来ません。
たとえば、「ある性行為」を体験してから2週間後に検査を受けて、陰性の判定結果が出たとしても、感染している可能性は残ります。
いつ、どの時期・タイミングでエイズ検査を受けるかによって、診断結果の確実性・信頼性が変わってきます。
検査の時期と結果は? |
心配な出来事(性行為など)が起こってからの、検査時期と、その結果の考え方についてです。ご参考にどうぞ。 |
---|---|
0~8週間 |
|
8~12週間 |
|
12週間~ |
|
上記の通り、性行為などの「気になる出来事」があってから、日数が経過するにつれて、診断結果の信憑性が高くなります。
そして一般的には、3ヶ月(12週間)以上が経過すると、確実性の高い診断が得られるとされています。
「初期の段階」で検査を受ける事は、「陽性(+)or陰性(-)」の目安を得るためには有益です。
但し、より確実な結果を得るためには、3ヶ月程度の余裕を持って受けるべきでしょう。